松栄電器 低圧進相コンデンサのご紹介

パナソニックの低圧進相用フィルムコンデンサが生産中止でも大丈夫!代替品で対応可能です。本記事では、松栄電器の低圧進相コンデンサについて種類や品番をご説明します。生産終息でお困りの方は是非ご覧ください。

松栄電器製と他社製 コンデンサの違いを一覧でチェック

低圧進相コンデンサとは

低圧進相コンデンサとは、金属化フィルムを使用したSH式のコンデンサです。
溶接機やモーター等の負荷によって発生する無効電力を抑えることによる、力率改善を目的としたコンデンサです。
電力量の節減、受電設備の有効利用、電圧降下の低減の効果が期待できます。

コンデンサの種類、ラインナップ

Lタイプ(口出線付) N2形 200V 10~100µF

「SZA-〇〇L」と表記されるLタイプの用途・形状は、口出線付きの三相専用です。

Tタイプ(引出端子付) N2形 200V 10~100µF

「SZA-〇〇T」と表記されるTタイプの用途・形状は、引出端子付きの単相・三相専用です。
単相用は末尾にS(SZA-〇〇TS)がつきます。100V単相回路にも使用可能です。

Dタイプ(引出端子付) N2形 200V 10~100µF

「SZA-〇〇D」と表記されるDタイプの用途・形状は、引出端子付きの単相・三相専用です。
単相用は受注生産となり、末尾にS(SZA-〇〇DS)がつきます。100V単相回路にも使用可能です。

Cタイプ(配電盤内取付専用) N2形 200V 10~30µF

「SZA-〇〇C」と表記されるCタイプの用途・形状は、引出端子付きの単相・三相専用です。
単相用は受注生産となり、末尾にS(SZA-〇〇CS)がつきます。100V単相回路にも使用可能です。

Cタイプ(配電盤内取付専用) N2形 200V 40~100µF

「SZA-〇〇C」と表記されるDタイプの用途・形状は、引出端子付きの単相・三相専用です。
単相用は受注生産となり、末尾にS(SZA-〇〇CS)がつきます。100V単相回路にも使用可能です。

Tタイプ大型(引出端子付) N2形 200V 150~500µF

「SZA-〇〇T」と表記されるTタイプ大型の用途・形状は、引出端子付きの単相・三相両用タイプです。
100V単相回路にも使用可能です。

松栄電器コンデンサと他社製品の違い 一覧表

交換目安時期

低圧進相コンデンサの更新推奨時期は「使用開始後10年」とされております。
ご使用環境により寿命に差が生じますが、安心してご使用いただくために
こちらの期間を目途に更新をおすすめしております。
破棄する場合は、産業廃棄物として処理をお願いいたします。

製品についてのお問い合わせはこちら

(参考資料元:松栄電器株式会社)

タイトルとURLをコピーしました